朝活:早起きの極意

日常の思いつ記
この記事は約2分で読めます。
のん
のん

早起きは大事って分かっていてもな…。中々、起きられへん。無意識にアラーム消している時もあるし。

ヨシ
ヨシ

40過ぎの大人やろ。子供みたいなこと言ってねーで起きろや。

結論

早起きする為には、早く寝る事が大事。

もう一度言う。早起きしたいなら、早く寝ろ。

早起きする為には…

「どうやったら早起きを習慣に出来るのか?」

自己啓発本の多くには、早起きする為には『目的の明確化』や『目標設定』が大切だと書かれている。「何故、早く起きるのか?」を具体的に意識する事で早起きを継続する事が出来る…と。確かに大切である。しかし、こんなのは2の次だ。

早起きしたいなら早く寝る。これが全て。

せっかく早起きしても充分な睡眠がとれていなければ意味がない。昼過ぎには眠たくなるし、睡眠不足でパフォーマンスが低下していては本末転倒。なので、睡眠時間の確保は重要。ならば、早く寝るしかない。

つまり『早起きする為には…』ではなく、『早く寝る為には』を考える必要がある。

早く寝る為には…

早く寝る為にはどうすれば良いか?簡単だ。

『無駄な事をしない』

これだけだ。メリハリやスケジュール管理など不要。大事なのは『やらない事をやらない』と決める事だ。

ダラダラと観続けるYouTubeやSNS。内容も覚えていないのに「疲れた~」と言いながら、惰性で観るTVなど。本当にその時間は必要か?

『日頃から自分の注意力を搾取しているモノは何か?』を認識する事が大切。

早く寝るともったいない気がするが、これは気のせい。その時間に生産性はあるか?無いなら、早く寝る。

「夜の時間をどう過ごすのか?」ではなく『夜の時間の無駄はないか?』と考える。夜遅くまで無駄に起きている奴が、早起きできるわけがない。

のん
のん

『やらない事を決めるのが大事』は分かったけど、仕事関連や自己学習など『今日しなければならないTASK』が多い時は?

ヨシ
ヨシ

本当に今日じゃないとダメなやつは頑張れ。だけど、自己学習とかは朝の方が効率的だぞ。朝の1時間は昼の4時間に匹敵するって言われているしな。

世の中、何が起こるか分からない。だから、今日のTASKは今日の内に終わらせる。分かるぞ。確かにそうだが…。

そのTASK。翌朝の方が楽に終わるぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました